1989年に誕生した、世界を変えた小さなスポーツカー
1989年、マツダが世界へ送り出した小型オープンスポーツ「ユーノスロードスター(NA型)」。 当時、2シーターオープンは絶滅しかけていましたが、その流れを一変させました。 「運転の楽しさを取り戻す」というコンセプトのもと誕生したこのクルマは、世界中のドライバーを魅了し、 累計販売台数は100万台を突破。ギネス記録にも認定された“世界で最も売れたライトウェイトスポーツカー”です。

軽さが生む“人馬一体”の走り
ユーノスロードスターの魅力は、何よりも軽さとバランス。 当時のカタログスペックでは標準車で車重990kg(1.6Lモデル)。 必要最小限の装備にとどめることで、まるで身体の延長のように動くフィーリングを実現しています。
1.6Lと1.8Lの違いとは?
初期型の1.6Lエンジン(B6-ZE型)は1989年9月に登場。 軽快なレスポンスと5速MTの組み合わせで、「操る楽しさ」に特化していました。 その後、1993年8月のマイナーチェンジで1.8Lエンジン(BP-ZE型)に進化。 トルクが増し、高速域での伸びと安定感が強化されています。 いずれも自然吸気エンジンで、ドライバーの意図がそのまま駆動力に変わる“リニアな加速感”が特徴です。

開発者が目指した「馬と騎手が一体になる感覚」
開発チームは、「人馬一体(Jinba Ittai)」という言葉を掲げました。 この思想のもと、初代主査・貴島孝雄氏を中心に、ステアリングの重さ、ペダルの位置、シフトフィールなど、 すべての操作系を“人の感覚”でチューニングしました。
例えば、テスト段階でドライバーが「少しでも違和感を覚える」と、設計を一から見直したという逸話もあります。 「クルマが運転手に合わせる」のではなく、「運転手が自然に操れる」ことを最優先。 この徹底が、ロードスター独自の心地よさを生んでいます。

現存数は減少。良質な個体は希少に
初代ユーノスロードスター(NA型)は、1989〜1997年にかけて世界で約43万台が生産されました。 日本国内ではおよそ12万台前後が販売されたとされています。
しかし、発売から30年以上が経過した現在、日本国内で公道を走る個体は推定2〜3万台程度。 そのうち、ボディやエンジン、足回りが良好に整備された状態の個体はごくわずかです。 市場では、整備済み・錆なし・幌新品といった条件の良い車両は200万円〜350万円台で取引されています。
つまり、“本来の走りを味わえる状態のNAロードスター”は、すでに希少価値のある名車と言えます。

🚗 カーシェアで体感する、ユーノスロードスターという「生きた名車」
ユーノスロードスターは、単なる「旧車」ではありません。
ハンドルを握り、アクセルを踏み、風を感じた瞬間に、
「車を操る楽しさ」そのものが蘇る特別な一台です。
しかし、購入を検討しても——
・コンディションの良い個体が見つからない
・維持費や保管場所がネックになる
・思っていたより扱いにくいかもしれない
…といった不安もあるはずです。
そんな方にこそおすすめしたいのが、
当社のユーノスロードスター(NA型)カーシェア体験です。
- 📍 拠点:東京都練馬区・中村橋
- 🚘 車両:黒ボディ・5MT・整備済み良好コンディション
- ⏱️ 利用:短時間利用からOK(試乗感覚で気軽に)
一度、あなた自身の感覚でこの名車を確かめてください。
ハンドルを通して伝わる軽快なフィードバック、
FRレイアウトが生む絶妙なコーナリングバランス。
その瞬間、きっとわかるはずです。
「なぜユーノスロードスターが世界で愛され続けるのか」
✅ ご利用・お問い合わせはこちら
詳細・料金・予約のご案内は以下のページからご確認ください。
🌟 まとめ
ユーノスロードスターは、
“古いけれど、いまも心を動かす”唯一無二のクルマです。
所有する前にまず、実際に体験してみる。
それがこのクルマとの最高の出会い方です。
あなたの休日に、“ピュアなドライビングの喜び”を。
ぜひVintage Carshareのカーシェアで、その第一歩を踏み出してください。
この記事を書いた人Wrote this article

Hal
Vintage Carshare代表。大の車好きで、趣味は、スキー、スノーボード、サーフィン、ゴルフ、旅行。2023年には世界一周もしました。車好きの方に楽しんでいただこうと思い、VIntage Carshareを立ち上げました。Vintage Carshareのラインナップは、完全にHalの好みでセレクトしています。
-
ジムニーノマド 4AT のカーシェア
記事がありません